ゴールド認定エステティシャン試験

基本情報をご記入ください

       

    お名前:

     

    受験番号:

    ①化粧品化学

     
    ◆( )内に入る言葉を記載しなさい。(1問2点)
     

    ・化粧品は()法<第二条第三項>で定義されている。

     

    ・化粧品の品質特性より安全性として変質・()・変臭・微生物汚染がある。

     

    ・化粧品のタイプには様々な形がある。
    液状タイプ、()タイプ、エマルジョンタイプ、クリームタイプ<固形>、粉末タイプ、ペーストタイプ、エアゾールタイプに分かれる。

     

    ・化粧品の主な配合成分として

     

    )剤・・・皮膚の角質を軟化させる。

     

    収斂剤・・・皮膚の過剰な油分を抑え、かつ荒くなった汗孔・毛孔を引き締める。

     

    )剤・・・皮膚表面に潤いを与える。

     

    乳化剤・・・界面張力を小さくする作用で()と油を混ぜ合わせるもの。

     

    ・洗顔化粧品の役割として以下のトラブルがある為、使用を推奨している。

     

    凹凸が多く隅々まで清潔にすることが難しい。

     

    ウロコのようになった角質層の隙間に入った汚れが詰まりやすい。

     

    汗孔、毛孔といった()が多く詰まりやすい。

     

    ・整肌化粧品【乳化化粧品】

     

    乳化によって作られる親水性と親油性である。

     

    乳化型→エマルジョンのほとんどは水と油の乳化されたものでその分量や割合や乳化剤の使い方で次の2つに分かれる。

     

    水中油型→水の中に油が分散・肌に触れるのが水でさっぱりとした感触を与える。

    水は電気を流すので()出来る化粧品が多い。親水性と呼ばれる。

     

    ・パックの目的には以下の2つがある。

     

    皮膚表面を()に保つ。

     

    皮膚の表面や深部に水分、油分、()分などの有効成分を浸透させる。

       

    ②洗浄理論

     
    ◆石けんの説明について当てはまる言葉を下から選び、番号で答えなさい。(1問1点)
     

    石鹸の起源
    紀元前3000年代のシュメール<イラク>の記録粘土板に()で塗り薬や線布の漂白に使用と記述。

     

    羊を焼いて()に供える習慣のあった「サポーの丘」では滴り落ちた羊の油と灰が雨に流され、それが川に堆積した土の中に、自然に石鹸らしいものができたと言われている。

     

    羊の油+灰(アルカリ)=石鹸を作り出した【サポーの丘にちなんでSoap(石鹸)の語源になったと言われている。】

    日本には1543年に()によって持ち込まれたと言われている。

     

    1、神 2、くさび文字 3、オランダ船 4、象形文字 5、ポルトガル船 6、王

       
    ◆クレンジングの説明について当てはまる言葉を下から選び、番号で答えなさい。(1問1点)
     

    エステティックにおいてクレンジングは施術の()に行う。

     

    しっかり汚れを落とし美容液などの浸透を助ける。

     

    その際に手が()く、技術が未熟であるとお客様にゆっくり過ごして頂けない。

     

    クレンジング技術はエステティシャンの第一印象だと思って技術を磨く事とクレンジングをするための()も身に着ける必要がある。

     

    1、温か 2、マナー 3、前 4、冷た 5、身だしなみ 6、後

       

    ③マッサージ理論

     
    ◆マッサージについて当てはまる言葉を下から選び、番号で答えなさい。(1問1点)
     

    ・マッサージの目的

     

    技術者の手で人の皮膚の上から一定の法則によって力学的な刺激を加えて種々の()を起こさせる。

     

    それにより皮膚が本来持つ恒常性維持機能()を高め、健康的で美しい肌の保持、あるいは悩みの解消、美容の維持増進を目的とする。

     

    1、ホメオスタシス 2、生体刺激 3、トランジスタシス  4、生体反応

       
    ◆マッサージ技法の説明について(   )に入る言葉を記載しなさい。(1問2点)
     

    ・マッサージの技法

     

    1、軽擦法・・・始めと終わり、血流促進→(

    2、()法・・・マッサージ中心→フリクション

    3、揉捻法・・・筋肉を柔らかくする→ペトリサージュ

    4、()法・・・神経を休める→プレッション

    5、叩打法・・・充血させる→タポートメント・打法<ペールキュッション>

    6、()法・・・終わりの軽擦法の前に関節を動かす→バイブレーション

       

    ④電気学

     
    ◆電気を活用したサロンケアの説明について正しく当てはまる言葉を下から選び、番号で答えなさい。(1問1点)
     

    低周波法・・・筋肉運動をさせ、筋肉を鍛える【()の効果】・血行促進

    )法・・・美容液の導入など

    超音波法・・・()の賦活・血行促進

     

    1、ポレーション 2、マッサージ 3、イオン 4、筋肉トレーニング 5、皮膚組織 6、内臓組織

       

    ⑤大脳生理学

     
    ◆左脳と右脳のしくみについて、どちらが左脳・右脳の説明として正しいものか(   )に記載しなさい。(1問1点)
     

    )脳・・・知覚、感性→直観・直感・柔軟性・創造的・感情・間接的

    )脳・・・思考、論理→分析的・説得的・合理的・理性・直接的

     
    ◆自律神経の2つの神経名を記載しなさい。(1問1点)
     

    )神経<活動>

    )神経<休息>

       

    ⑥生理解剖学

     
    ◆生理解剖学の4つの働きについて正しく当てはまる言葉を下から選び、番号で答えなさい。(1問1点)
     

    ・恒常性保持作用→人間が外部環境に対して安定していることを生体の恒常性という。
    この生体の恒常性は自律神経と()系の働きによって保たれる。

     

    ・代謝→人は食事によって炭水化物、タンパク質を取り入れ、消化吸収し栄養成分を合成して様々な物質を作る。
    反対に体内の成分の栄養分を分解する働きも持っている。
    これらを新陳代謝といい、この新陳代謝は()代謝でもある。

     

    ・臓器の働き→臓器はそれぞれ固有の働きを持っている。
    この働きをおこさせる、外界の条件変化を()と言い、働きが起こることを興奮という。
    神経は、この興奮を伝導する働きを持っている。

     

    ・反射→ある種の刺激に、直ちに反応することを反射という。
    組織や臓器は刺激によって反応<働く>するほかに、本来備わったリズムによって働く事もする。

     

    ※これらの4つの働きを、人体の器官が保っている。

       

    1、刺激 2、運動神経 3、ターンオーバー 4、ホルモン 5、振動 6、エネルギー

     
    ◆骨の働きの説明について正しく当てはまる言葉を下から選び、番号で答えなさい。(1問1点)
     

    ・支持作用→筋肉や血管、()などの、柔らかい組織を支える柱となって、体を形作る。

     

    ・保護作用→いくつかの骨が連結して体のところどころにくぼみを作り、
    その中に脳、眼球、()、肺などを収めて保護する。

     

    ・運動作用→骨についている筋肉(骨格筋)が()することで体を動かす。

     

    ・造血作用→骨の内部になる骨髄では赤血球、()、血小板などが作られる。

     

    白血球 2、内臓 3、心臓 4、収縮 5、血漿 6、皮膚 7、腎臓 8、伸張

     
    ◆5つの感覚器すべてを記載しなさい。(1問1点)
     

    )覚・()覚・()覚・()覚・()覚

     

    ⑦血液循環について

     
    ◆2つの血液循環を記載しなさい。(1問1点)

    )循環・()循環→大循環、小循環とは別の名前を書きなさい。

     
    ◆血液の働きについて正しいものに〇、間違えているものは×を(  )に入れなさい。(1問1点)
     

    )ガスの運搬→心臓によって酸素を取り込んだ血液が、全身の組織に酸素を与え、また組織に生じた二酸化炭素を血液によって運ぶ。

    )栄養の運搬→腸で吸収された栄養を、血液によって全身の組織に運ぶ。

    )ホルモン運搬→内分泌腺から分泌されたホルモンを血液に送り、各器官へ送る。

    )排泄作用→組織中にできた脂質の分解産物、その他老廃物、および余計な水分、血液によって腎臓そのほかの排泄器官に運んで排出させる。

    )体温調節→血液は全身の温度を平均させる。また体表の血管から熱を一部放出して体温調整する。

    )感染に対する防御作用→白血球が細菌その他異物に対する食作用を有し、また血液中の免疫体等によって体を保護する。

       

    ⑧血管の仕組みと働きについて

     
    ◆(   )に正しい言葉を入れなさい。(1問2点)

    動脈・・・()から血液の運搬。血液中の酸素と栄養を運ぶ。

    静脈・・・血液の帰り道。血液中の()や老廃物を運ぶ。

    )・・・それぞれの器官に張り巡らされており隅々まで酸素と栄養を運ぶ。

       

    ⑨リンパの働きについて

     
    ◆当てはまる言葉を下から選び、番号で答えなさい。(1問1点)

    リンパ液・・・リンパ液は()を流れる血漿である。

    血漿は壁を通り抜けて組織液の基礎になり、リンパ管に入ってリンパ液となる。

    リンパ節・・・リンパ管を流れるリンパは途中、何度もそら豆のような形をしたところを通過する。

    このそら豆のような形をした通過点がリンパ節である。

    リンパ節にはリンパ球や()のような免疫細胞が集まっており、体に入ってきたウイルスや細菌などから炎症を起こすことでわたくしたちを守ってくれる。

    リンパ系・・・細リンパ管に取り込まれたリンパ液が、リンパ管を通じて全身をめぐり最後に()に合流する一連の流れをリンパ系という。

    リンパ系の役割は、主に4つある。

     

    1、血液中 2、マクロファージ 3、静脈 4、動脈 5、ミクロファージ 6、血漿中

       

    ⑩リンパ系の4つの働きについて

     
    ◆当てはまる言葉を(   )に記載しなさい。(1問2点)

    胸腺、骨髄、脾臓、扁桃、虫垂、小腸内のパイエル板とともに免疫系を構成する重要な部分

    ・()を運搬する。

    ・免疫の中枢を担う。

    ・()感染を防御する。

    ・組織内の余剰な水分(液)を流す。

     
    ◆消化器の流れについて正しい経路を(    )に入れなさい。(1問2点)
     

    ・消化器ルート:口腔→()→胃→十二指腸→()→大腸→肛門(排泄)

     
    ◆分泌器官3つについて(    )内に足りない器官を記載しなさい。(1問2点)
     

    ・分泌器官:膵臓、肝臓、(

     
    ◆分泌器官の肝臓の役割3つについて答えなさい。(1問2点)
     

    肝臓の役割:胆汁をつくる、栄養分を代謝する、()効果。

       

    ⑪栄養学

     
    ◆栄養素の大事な3つの役割について(   )に正しい言葉を記載しなさい。(1問2点)
     

    ・体を作る(

    ・体の()源

    ・体の()の調整

     
    ◆栄養の優先順位について、体の器官で優先される3つについて記載しなさい。(1問1点)
     

    )・()・(

     
    ◆7大栄養素をすべて記載しなさい。(1問1点)
     

    )・()・()・(

    )・()・(

     

    以上がゴールド認定エステティシャンの講習内容で重要なところです。
    お疲れ様でした!